ちょっとメタい話?

メタい話をしたかったけれど、普通の話になったので移動させるかもしれないです。内容は殴り書き感があります。

ブログの名称について

 このブログのタイトルはプログラミングのRuby言語の文法に寄せて作りました。
 ”tatsuki_sメソッド  public_journalオブジェクト  &&AND演算子  activity_logオブジェクト“となっております。
 public_jounalとactivity_logはAND演算子により計算され、Booleanをメソッドへ引数ひきすうとして渡します。
 どちらも有った場合はtatsuki_sにTRUEが渡され、どちらか片方が欠けていたらFALSEが渡されます。
 要するに、公開日記と活動記録の2つの側面があったら自分へ「真」、どちらかが欠けたら「偽」が渡されるという遊び心です。

多言語対応について

 このブログは運用開始時には日本語と英語との2言語での運用を想定していました。
 ブログのページ数が多くなく且つ変更が少ないと予想されていたため、都度ページを英語に手動で翻訳して整合性を保つという動きをしていました。
 しかしながら、現在のようにストーリ調で長文を書いていると2言語での同時更新は厳しくなりました。そのため、英語版を廃止して日本語版のみで投稿を継続しています。
 今度は自動翻訳による多言語対応を視野に入れていますが実装有無及び時期は未定です。

サーバー情報

WEBサーバー

XServer
(2025年1月にロリポップから移動しました)

DB

MySQL

VPSにDockerでWordpressをホストしたりすることも考えたけれど、費用と手間が大きくなるのでレンタルサーバーでおとなしくやっています。VPS、憧れるな〜。他のFOSSも同時にホストしたりしてみたい。。。

将来的なサーバーの運用はどうするのかという疑問について

 動的サイトの運用には比較的コストが生じます。将来的にサイトを更新しないという状態になった暁には当ブログを静的サイトへ変換してアーカイブ化します。
 archive.orgなどを利用しつつ、個人で静的サイトとして永続ホストできたら良いと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました